今村能章

今村能章

今村能章

自身の錬金術を追求、アートとクラフトの中間を目指す

沖縄を拠点に、「陶」による作品作りを続けている、今村 能章(いまむら・よしあき)。

幼いころから「物づくり」に興味があり、作っているといつの間にか時間を忘れ、没頭してしまうほどだったという今村。恐竜が大好きで、小・中学校と年齢が上がるにつれ、ツチノコやカッパ、ネッシーなどの「未確認生物」に強く惹かれるようになったという。
「未知のもの」には、ワクワクと気持ちを向上させ、イメージを掻き立てる力がある。そんな圧倒的な存在感を持つ「誰も見たことがないもの」を作りたいと、今村は言う。

立体物への興味から「陶」の道を選んだ、今村。
当初は、自分の手の中で形作ったものを焼くことが陶芸だと考えていたが、とある若手陶芸家との出会いがその価値観を大きく翻した。
陶芸とは、自分の手を離れ、窯の中で「焼く」こと。
火を通すことで、自分の想像を超える「未知なるもの」を生み出すこと。

「陶芸」とは、まさに「錬金術」である。
そう強く感じた今村は、自分なりの「錬金術」を探求していきたいと、
「陶芸」に傾倒するようになったのだ。

熱と自然の力=重力によって、窯の中で生み出されたものは、
それを作ろうとした本人の想像をも簡単に超えてしまう。
しかし、目の前にあるその物体こそが「真実」であり、
この「真実」と向き合い、対話することが、作り手自らの好奇心を満たすという。

熱と重力で自然に動いたものを作品にするスタイルを貫く今村。
そんな彼の代表作の1つに、複数の人の顔が施されたワイングラスがある。
この作品が生まれたのは3.11直後。当初は政治的な意図を含んでいた。
このように、政治や社会に対する風刺が投影された陶芸作品は、おそらく稀であろう。

アートなのか、クラフトなのか。
今村は、自身の創作活動を「その中間のようなもの」に位置付けている。
技術のみではクラフトになり、思いが先立つとアートに寄ってしまう。
アートとしての発想、クラフトとしての高い技術、そのどちらも兼ね備えていたい。
双方を併せ持つことは「新しいジャンル」の開拓に繋がるのではなかろうか。

コーヒーを飲むためのカップ、というように目的や役割がある物を作るのではなく、何もないところから自分で発想し、作り出すこと。
自分の内側と向き合い、内なる声に耳を傾け、自分の中から出てくるものを意識すること。
ここから生まれ出ずるものと、自然界に存在する普遍的なものを掛け合わせた創作活動。
これが、今後の今村の挑戦の1つだ。


B-OWND

自身の錬金術を追求、アートとクラフトの中間を目指す

沖縄を拠点に、「陶」による作品作りを続けている、今村 能章(いまむら・よしあき)。

幼いころから「物づくり」に興味があり、作っているといつの間にか時間を忘れ、没頭してしまうほどだったという今村。恐竜が大好きで、小・中学校と年齢が上がるにつれ、ツチノコやカッパ、ネッシーなどの「未確認生物」に強く惹かれるようになったという。
「未知のもの」には、ワクワクと気持ちを向上させ、イメージを掻き立てる力がある。そんな圧倒的な存在感を持つ「誰も見たことがないもの」を作りたいと、今村は言う。

立体物への興味から「陶」の道を選んだ、今村。
当初は、自分の手の中で形作ったものを焼くことが陶芸だと考えていたが、とある若手陶芸家との出会いがその価値観を大きく翻した。
陶芸とは、自分の手を離れ、窯の中で「焼く」こと。
火を通すことで、自分の想像を超える「未知なるもの」を生み出すこと。

「陶芸」とは、まさに「錬金術」である。
そう強く感じた今村は、自分なりの「錬金術」を探求していきたいと、
「陶芸」に傾倒するようになったのだ。

熱と自然の力=重力によって、窯の中で生み出されたものは、
それを作ろうとした本人の想像をも簡単に超えてしまう。
しかし、目の前にあるその物体こそが「真実」であり、
この「真実」と向き合い、対話することが、作り手自らの好奇心を満たすという。

熱と重力で自然に動いたものを作品にするスタイルを貫く今村。
そんな彼の代表作の1つに、複数の人の顔が施されたワイングラスがある。
この作品が生まれたのは3.11直後。当初は政治的な意図を含んでいた。
このように、政治や社会に対する風刺が投影された陶芸作品は、おそらく稀であろう。

アートなのか、クラフトなのか。
今村は、自身の創作活動を「その中間のようなもの」に位置付けている。
技術のみではクラフトになり、思いが先立つとアートに寄ってしまう。
アートとしての発想、クラフトとしての高い技術、そのどちらも兼ね備えていたい。
双方を併せ持つことは「新しいジャンル」の開拓に繋がるのではなかろうか。

コーヒーを飲むためのカップ、というように目的や役割がある物を作るのではなく、何もないところから自分で発想し、作り出すこと。
自分の内側と向き合い、内なる声に耳を傾け、自分の中から出てくるものを意識すること。
ここから生まれ出ずるものと、自然界に存在する普遍的なものを掛け合わせた創作活動。
これが、今後の今村の挑戦の1つだ。


B-OWND

販売作品一覧

    今村能章

    1984年
    兵庫県に生まれる
    1994年
    未確認生物に興味をもつ
    2003年
    沖縄県立芸術大学の陶芸専攻に入学。窯の中で溶けて変化する鉱物や釉薬に興味をもつ。大学院に進学後、重力の可視化を試みた作品を制作。
    2013年
    アトリエを構える。以後実験的な作品に加え、器類の制作も始める。
    2017年
    沖縄県立芸術大学・非常勤講師
    個展
    2016年
    多治見ギャラリーヴォイス「今のうつわ これからのうつわ/Part Ⅳ」

    今村能章

    1984年
    兵庫県に生まれる
    1994年
    未確認生物に興味をもつ
    2003年
    沖縄県立芸術大学の陶芸専攻に入学。窯の中で溶けて変化する鉱物や釉薬に興味をもつ。大学院に進学後、重力の可視化を試みた作品を制作。
    2013年
    アトリエを構える。以後実験的な作品に加え、器類の制作も始める。
    2017年
    沖縄県立芸術大学・非常勤講師

    個展

    2016年
    多治見ギャラリーヴォイス「今のうつわ これからのうつわ/Part Ⅳ」