奈良祐希

奈良祐希

建築と陶芸の境界を再定義する

「境界」とは、2つの領域を分断し隔絶するものだろうか。
それとも、異なって見える世界が、出あい、交換し、複合していくところなのだろうか。

奈良祐希には、2つの顔がある。
東京藝術大学大学院(美術研究科建築専攻)を首席で卒業した建築家。
そして、350年余の歴史を持つ大樋焼の11代目・大樋長左衛門を父に持つ陶芸家。

1600年代半ば、加賀藩主が京より千家茶道を取り入れた際、樂焼唯一の脇窯として金沢の地に生まれたのが大樋焼だ。
初代・大樋長左衛門から、本家は代々、その名前を受け継ぐ。祖父である10代目(現・大樋陶冶斎)は文化勲章受章者。
1989年に長男として生まれた祐希は、長左衛門の名を継ぐことを運命づけられていた。だが、自分がその「境界」の内に取り込まれていることへの反発から、あえて陶芸からは距離を置き、建築の道に進んだ。

結果的に、そのことがまったく新しい陶芸の造形を開く。
父も、祖父も、変えてはならない、変えられない伝統の中で、変わることに挑み続けていた。かけ離れたものだったはずの建築と陶芸の「境界」が、祐希の中で融解し、誰も想像しなかった複合を生み出した。

3D CADなど最新テクノロジーを使った建築設計の手法を、大樋焼の伝統技法とコンプレックス(複合)させていく。
骨のような陶板の断片が、生き生きとした花のように組み合わさり、まるで縄文の火焔土器のごとき原始の生命力を放つ。

西洋建築と異なり、日本の伝統建築では、内と外との「境界」が曖昧だ。
土間、縁側、開け放たれた紙の障子。そこを流れ通う風と光。
その曖昧な「境界」の中から、新しいものが生まれてくると彼は言う。
奈良祐希が体現する建築と陶芸の融合には、すでに国外からも熱い視線が注がれている。

B-OWND

建築と陶芸の境界を再定義する

「境界」とは、2つの領域を分断し隔絶するものだろうか。
それとも、異なって見える世界が、出あい、交換し、複合していくところなのだろうか。

奈良祐希には、2つの顔がある。
東京藝術大学大学院(美術研究科建築専攻)を首席で卒業した建築家。
そして、350年余の歴史を持つ大樋焼の11代目・大樋長左衛門を父に持つ陶芸家。

1600年代半ば、加賀藩主が京より千家茶道を取り入れた際、樂焼唯一の脇窯として金沢の地に生まれたのが大樋焼だ。
初代・大樋長左衛門から、本家は代々、その名前を受け継ぐ。祖父である10代目(現・大樋陶冶斎)は文化勲章受章者。
1989年に長男として生まれた祐希は、長左衛門の名を継ぐことを運命づけられていた。だが、自分がその「境界」の内に取り込まれていることへの反発から、あえて陶芸からは距離を置き、建築の道に進んだ。

結果的に、そのことがまったく新しい陶芸の造形を開く。
父も、祖父も、変えてはならない、変えられない伝統の中で、変わることに挑み続けていた。かけ離れたものだったはずの建築と陶芸の「境界」が、祐希の中で融解し、誰も想像しなかった複合を生み出した。

3D CADなど最新テクノロジーを使った建築設計の手法を、大樋焼の伝統技法とコンプレックス(複合)させていく。
骨のような陶板の断片が、生き生きとした花のように組み合わさり、まるで縄文の火焔土器のごとき原始の生命力を放つ。

西洋建築と異なり、日本の伝統建築では、内と外との「境界」が曖昧だ。
土間、縁側、開け放たれた紙の障子。そこを流れ通う風と光。
その曖昧な「境界」の中から、新しいものが生まれてくると彼は言う。
奈良祐希が体現する建築と陶芸の融合には、すでに国外からも熱い視線が注がれている。

B-OWND

販売作品一覧

    奈良祐希

    1989年
    十一代大樋長左衞門の長男として石川県金沢市に生まれる
    2013年
    東京藝術大学美術学部建築科 卒業
    2013年
    六角堂プリン(デザイン / 浅田屋)
    2015年
    kizuna(ビアタンブラー / ニッコー)
    2016年
    多治見市陶磁器意匠研究所 修了
    2017年
    東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻 首席卒業
    2019年
    根津美術館(東京都)
    メディア掲載
    2019年
    YAHOO! JAPAN
    2019年
    Pen
    2019年
    Marie Claire
    2019年
    GQ JAPAN
    2019年
    Forbes
    グループ展
    2019年
    第21回岡田茂吉賞展 (MOA美術館 / 熱海市)
    2018年
    Les Promesses du Feu / 炎の同心 (Pierre-Yves Caër Gallery / フランス)
    2018年
    Asia Contemporary Art Show (香港)
    2017年
    ASIA NOW (フランス)
    2016年
    『菊池ビエンナーレ』(菊池寛実記念智美術館 / 東京都)
    2016年
    『美濃陶芸の明日展』(美濃焼ミュージアム/多治見市)
    2016年
    『うつわ その先に 陶―魂のかたち』(日本橋三越本店/東京都)
    アートフェア
    2019年
    アートフェア東京 (東京国際フォーラム)
    2019年
    Art Basel Miami (アメリカ)
    2019年
    Art Central (香港)
    2018年
    アートフェア東京 (東京国際フォーラム)
    2017年
    KOGEI Art Fair Kanazawa (KUMU / 金沢市)
    2017年
    Design Miami / Art Basel (スイス)
    2017年
    アートフェア東京 (東京国際フォーラム)
    2017年
    TEFAF Maastricht (オランダ)
    2016年
    SOFA CHICAGO (アメリカ)
    入選、その他
    2017年
    第3回金沢・世界工芸トリエンナーレ 秋元雄史審査員特別賞
    2017年
    東京藝術大学大学院 吉田五十八賞
    2013年
    NIIGATA オフィスアートストリート 最優秀賞
    2011年
    第13回シェルター国際建築設計競技 奨励賞
    2009年
    東京藝術大学 安宅賞

    奈良祐希

    1989年
    十一代大樋長左衞門の長男として石川県金沢市に生まれる
    2013年
    東京藝術大学美術学部建築科 卒業
    2013年
    六角堂プリン(デザイン / 浅田屋)
    2015年
    kizuna(ビアタンブラー / ニッコー)
    2016年
    多治見市陶磁器意匠研究所 修了
    2017年
    東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻 首席卒業
    2019年
    根津美術館(東京都)

    メディア掲載

    2019年
    YAHOO! JAPAN
    2019年
    Pen
    2019年
    Marie Claire
    2019年
    GQ JAPAN
    2019年
    Forbes

    グループ展

    2019年
    第21回岡田茂吉賞展 (MOA美術館 / 熱海市)
    2018年
    Les Promesses du Feu / 炎の同心 (Pierre-Yves Caër Gallery / フランス)
    2018年
    Asia Contemporary Art Show (香港)
    2017年
    ASIA NOW (フランス)
    2016年
    『菊池ビエンナーレ』(菊池寛実記念智美術館 / 東京都)
    2016年
    『美濃陶芸の明日展』(美濃焼ミュージアム/多治見市)
    2016年
    『うつわ その先に 陶―魂のかたち』(日本橋三越本店/東京都)

    アートフェア

    2019年
    アートフェア東京 (東京国際フォーラム)
    2019年
    Art Basel Miami (アメリカ)
    2019年
    Art Central (香港)
    2018年
    アートフェア東京 (東京国際フォーラム)
    2017年
    KOGEI Art Fair Kanazawa (KUMU / 金沢市)
    2017年
    Design Miami / Art Basel (スイス)
    2017年
    アートフェア東京 (東京国際フォーラム)
    2017年
    TEFAF Maastricht (オランダ)
    2016年
    SOFA CHICAGO (アメリカ)

    入選、その他

    2017年
    第3回金沢・世界工芸トリエンナーレ 秋元雄史審査員特別賞
    2017年
    東京藝術大学大学院 吉田五十八賞
    2013年
    NIIGATA オフィスアートストリート 最優秀賞
    2011年
    第13回シェルター国際建築設計競技 奨励賞
    2009年
    東京藝術大学 安宅賞